▼ 2013/08/18(日) 高瀬ダム@2013年7月
来訪日: 2013年3月
交通手段: 七倉ダム上流七倉山荘から徒歩(帰りはタクシー)
所要時間: 七倉山荘から徒歩1時間半程度
大きな地図で見る

七倉荘から先は、一般車両通行止めなので、歩くかタクシーで行くことになります。
自転車もダメです。
行ったのが土日だったからまだよかったのですが、平日だと堆砂を運ぶトラックがたくさん走ってるとか。

ちなみこの橋の手前からは七倉ダムの堤体が見えます。
始めのトンネルが結構長くて、地図をみるとここだけで気分的には1/3くらいです。

トンネルを出て少し行ったところにあった危ない看板。
後2km。
うん、後2km。下流側まで…!
なんだ楽勝じゃんって思ったのも束の間。
だって、天端まで後2kmかと思ったんだもん…んなわけなかった。

こんな沢があると、ちょっと和みます。

またトンネル。
トンネル多いです。

1時間もかからず堤体が見えます。
そう、ここまでならそんなに大変じゃないんです。
問題はここから。
その前に下流側を散策。

岩・岩・岩!

洪水吐きがなんかでかい…?!
なお、どっかの登山地図はこの周辺間違ってるので注意。
ダム堤体へまっすぐ登る道はないぞ。多分七倉と勘違いしてる気が…。
間違ってるよーってのは、どこに言えばいいんだろうk

減勢工は草ぼーぼーどころか木が生えてる…?
では、天端までつづら折りになってる道を登りますか…

上からみたらこんな感じ。
めっちゃ暑いし、死ぬかと…でも天端には行かないとっ…と気合でなんとかゴール。
つかれt
というわけで、早速天端をうろうろ。

左岸・右岸にあるトンネルは登山用の道路にもなっています。
「孤高の人」にも出てきました。

右岸側にある公衆電話。
携帯の電波届いてなかったと思う。
この電話でタクシーを呼びます。
シーズン中は、天端でタクシーが待ってたりしますが。

洪水吐きと堤体。

ダム湖には堆砂がすごい勢いで流れ込んでいるらしい。

天端。舗装されています。

右岸側。

左岸側にあるトンネル。
トンネル入口の上は展望台になっています。

なかなかの眺めです。( ´ー`)フゥー...
この後タクシーで下山。

七倉山荘で、温泉入って、七倉ダムカレー食べて帰りましたとさ。
秋になると紅葉がキレイという話を聞いたので、機会があれば再訪したいところ(*´∀`*)
交通手段: 七倉ダム上流七倉山荘から徒歩(帰りはタクシー)
所要時間: 七倉山荘から徒歩1時間半程度
大きな地図で見る

七倉荘から先は、一般車両通行止めなので、歩くかタクシーで行くことになります。
自転車もダメです。
行ったのが土日だったからまだよかったのですが、平日だと堆砂を運ぶトラックがたくさん走ってるとか。

ちなみこの橋の手前からは七倉ダムの堤体が見えます。
始めのトンネルが結構長くて、地図をみるとここだけで気分的には1/3くらいです。

トンネルを出て少し行ったところにあった危ない看板。
後2km。
うん、後2km。下流側まで…!
なんだ楽勝じゃんって思ったのも束の間。
だって、天端まで後2kmかと思ったんだもん…んなわけなかった。

こんな沢があると、ちょっと和みます。

またトンネル。
トンネル多いです。

1時間もかからず堤体が見えます。
そう、ここまでならそんなに大変じゃないんです。
問題はここから。
その前に下流側を散策。

岩・岩・岩!

洪水吐きがなんかでかい…?!
なお、どっかの登山地図はこの周辺間違ってるので注意。
ダム堤体へまっすぐ登る道はないぞ。多分七倉と勘違いしてる気が…。
間違ってるよーってのは、どこに言えばいいんだろうk

減勢工は草ぼーぼーどころか木が生えてる…?
では、天端までつづら折りになってる道を登りますか…

上からみたらこんな感じ。
めっちゃ暑いし、死ぬかと…でも天端には行かないとっ…と気合でなんとかゴール。
つかれt
というわけで、早速天端をうろうろ。

左岸・右岸にあるトンネルは登山用の道路にもなっています。
「孤高の人」にも出てきました。

右岸側にある公衆電話。
携帯の電波届いてなかったと思う。
この電話でタクシーを呼びます。
シーズン中は、天端でタクシーが待ってたりしますが。

洪水吐きと堤体。

ダム湖には堆砂がすごい勢いで流れ込んでいるらしい。

天端。舗装されています。

右岸側。

左岸側にあるトンネル。
トンネル入口の上は展望台になっています。

なかなかの眺めです。( ´ー`)フゥー...
この後タクシーで下山。

七倉山荘で、温泉入って、七倉ダムカレー食べて帰りましたとさ。
秋になると紅葉がキレイという話を聞いたので、機会があれば再訪したいところ(*´∀`*)
▼ コメント(0件)
- TB-URL(確認後に公開) http://dam.mukya.net/diary/adiary.cgi/riko/041/tb/
▼ 2013/08/18(日) 熊木ダム@2013年5月
来訪日: 2013年5月
交通手段: 電車+バス+徒歩
所要時間: 玄倉バス停より3時間半程度か
玄倉ダムの続きです。
玄倉ダムを出て、少し行くと、玄倉第二発電所が対岸に見えてきます。
そこを少し行くと橋があって、近づくことができます。

橋の上から下流側。

発電所のところにある看板。
歴史を感じさせます。
というか、よくこんなところに発電所を作ろうと思ったなって思いますg

発電所を後にして、先へ。
ここから先はこんな感じの短い素掘りのトンネルがいくつかあります。

道は相変わらず砂利道。
新緑が美しいです。

ダムがあるよ看板。
ここから4.1km上流に熊木ダムが…!
ということは、あと1時間ちょいくらいで着きそうですね。
ただ歩いてるだけだと、後どのくらいかわかりにくいので、こういう看板はありがたいです。
磁石持ってちゃんと計りながら行けばいいのか…

またトンネル。

堰堤。

雨山沢 コンクリート谷止工、だそうです。

あまり人もいなくて、気持ちのよい道です♪

一般車両通行止めの看板とゲート。
といっても、随分手前から通行止めですが。
GoogleMapに掲載されてる道はこの辺りまでかな?

また素掘りのトンネル。
ここを出ると…

きt…工エエェェ(´д`)ェェエエ工
天端への道は立ち入り禁止(´・ω・`)
ダムをみることはできないのか…?!

看板拡大図。これも15mに足りてないです。
うーん、上流側からならまだ望みはあるかな、と思って、さらに登っていくと、
なんとなんと、沢へ下りる道があるじゃないですか…!

左へいく道です。
なお、ここは熊木沢出会い。

ここを降りていくと、おおおおお?! 遠くに大きな砂防堰堤が見えます。
そして、左へ行くと、ダム湖!

水透明スギ!

そして熊木ダムです。


森の中にひっそりと佇むダム。
美しい…( ´ー`)フゥー...
写真撮りまくって、めちゃくちゃ堪能したところで、バスの時間が気になってきて撤退。

水がとてもキレイで、泳いだりも出来そうですが、遊泳禁止です。

帰りは、途中、道を少し入ったところにあるユーシンロッジに寄ってきました。
昔は山小屋だったのですが、今は営業していません。
避難場所と自炊スペース、あとお手洗いがあります。
熊木ダムまで、バス停から往復すると8時間近く使ってしまうと思うので、
ここのお手洗いを借りましょう。
山の中のお手洗いにしてはキレイで、整備が行き届いています。
写真見てたら、また行きたくなってきた…
もう少し涼しくなったらまた行こうかな~。
交通手段: 電車+バス+徒歩
所要時間: 玄倉バス停より3時間半程度か
玄倉ダムの続きです。
玄倉ダムを出て、少し行くと、玄倉第二発電所が対岸に見えてきます。
そこを少し行くと橋があって、近づくことができます。

橋の上から下流側。

発電所のところにある看板。
歴史を感じさせます。
というか、よくこんなところに発電所を作ろうと思ったなって思いますg

発電所を後にして、先へ。
ここから先はこんな感じの短い素掘りのトンネルがいくつかあります。

道は相変わらず砂利道。
新緑が美しいです。

ダムがあるよ看板。
ここから4.1km上流に熊木ダムが…!
ということは、あと1時間ちょいくらいで着きそうですね。
ただ歩いてるだけだと、後どのくらいかわかりにくいので、こういう看板はありがたいです。
磁石持ってちゃんと計りながら行けばいいのか…

またトンネル。

堰堤。

雨山沢 コンクリート谷止工、だそうです。

あまり人もいなくて、気持ちのよい道です♪

一般車両通行止めの看板とゲート。
といっても、随分手前から通行止めですが。
GoogleMapに掲載されてる道はこの辺りまでかな?

また素掘りのトンネル。
ここを出ると…

きt…工エエェェ(´д`)ェェエエ工
天端への道は立ち入り禁止(´・ω・`)
ダムをみることはできないのか…?!

看板拡大図。これも15mに足りてないです。
うーん、上流側からならまだ望みはあるかな、と思って、さらに登っていくと、
なんとなんと、沢へ下りる道があるじゃないですか…!

左へいく道です。
なお、ここは熊木沢出会い。

ここを降りていくと、おおおおお?! 遠くに大きな砂防堰堤が見えます。
そして、左へ行くと、ダム湖!

水透明スギ!

そして熊木ダムです。


森の中にひっそりと佇むダム。
美しい…( ´ー`)フゥー...
写真撮りまくって、めちゃくちゃ堪能したところで、バスの時間が気になってきて撤退。

水がとてもキレイで、泳いだりも出来そうですが、遊泳禁止です。

帰りは、途中、道を少し入ったところにあるユーシンロッジに寄ってきました。
昔は山小屋だったのですが、今は営業していません。
避難場所と自炊スペース、あとお手洗いがあります。
熊木ダムまで、バス停から往復すると8時間近く使ってしまうと思うので、
ここのお手洗いを借りましょう。
山の中のお手洗いにしてはキレイで、整備が行き届いています。
写真見てたら、また行きたくなってきた…
もう少し涼しくなったらまた行こうかな~。
- TB-URL(確認後に公開) http://dam.mukya.net/diary/adiary.cgi/riko/040/tb/
▼ 2013/08/18(日) 玄倉ダム@2013年5月
来訪日: 2013年5月
交通手段: 電車+バス+徒歩
所要時間: 玄倉バス停より1時間程度か
ヤマレコにもほぼ同じ写真をアップしてるけど、まぁ一応…

玄倉バス停付近。
新松田からバスで。
丹沢湖ビジターセンターがあります。
ここで登山届けを出します。

10分ほど道なりに進むと林道の入口に。
一般車は、この先にあるゲートまでしか行けません。

玄倉第一発電所。
ばりばり発電していました。


玄倉川には堰堤がいっぱい!

ゲート。
車両通行止めなんで、本来は自転車もダメなはずですが、結構自転車もいました。
駐車場もあるので、車でここまでは来れます。

砂利道をだらだと登って行きます。
ゆるいとはいえ、ずっと登りです。

新青崩隧道。
このトンネルには電灯は設置されていないので、ヘッドライトや懐中電灯が必要です。
トンネル内は舗装されています。
このトンネルを抜けて10分も歩くと、玄倉ダムに到着!
バス停から1時間半もあれば着くでしょうか。

頑張って沢に降りたり出来る人なら、正面の写真も撮影出来そうですが、
怖いので道からのみw

ダム湖の水がキレイなターコイズブルー!
水がキレイだとテンション上がりますね。

看板。
「ダム」という名称ですが、15mありません。
砂利道とはいえ、林道を行くだけといえばだけなので、到達難易度はそんなに高くないと思います。
ただ、懐中電灯類だけは絶対に忘れないでください。
トンネルの中は真っ暗です。
玄倉バス停への時刻表はこの辺を。
この後、さらに上流にある熊木ダムも行ってきました。
それはまた別エントリーで。
交通手段: 電車+バス+徒歩
所要時間: 玄倉バス停より1時間程度か
ヤマレコにもほぼ同じ写真をアップしてるけど、まぁ一応…

玄倉バス停付近。
新松田からバスで。
丹沢湖ビジターセンターがあります。
ここで登山届けを出します。

10分ほど道なりに進むと林道の入口に。
一般車は、この先にあるゲートまでしか行けません。

玄倉第一発電所。
ばりばり発電していました。


玄倉川には堰堤がいっぱい!

ゲート。
車両通行止めなんで、本来は自転車もダメなはずですが、結構自転車もいました。
駐車場もあるので、車でここまでは来れます。

砂利道をだらだと登って行きます。
ゆるいとはいえ、ずっと登りです。

新青崩隧道。
このトンネルには電灯は設置されていないので、ヘッドライトや懐中電灯が必要です。
トンネル内は舗装されています。
このトンネルを抜けて10分も歩くと、玄倉ダムに到着!
バス停から1時間半もあれば着くでしょうか。

頑張って沢に降りたり出来る人なら、正面の写真も撮影出来そうですが、
怖いので道からのみw

ダム湖の水がキレイなターコイズブルー!
水がキレイだとテンション上がりますね。

看板。
「ダム」という名称ですが、15mありません。
砂利道とはいえ、林道を行くだけといえばだけなので、到達難易度はそんなに高くないと思います。
ただ、懐中電灯類だけは絶対に忘れないでください。
トンネルの中は真っ暗です。
玄倉バス停への時刻表はこの辺を。
この後、さらに上流にある熊木ダムも行ってきました。
それはまた別エントリーで。
- TB-URL(確認後に公開) http://dam.mukya.net/diary/adiary.cgi/riko/039/tb/
▼ 2013/08/18(日) ダム当てクイズさんばんめを作ったよ
ダム写真も溜まってきたので半年ぶりに作ってみました。

タイトルに起用されたダムは、大又沢ダム。

問題総数20問。そのうち10問がランダムで出題されます。
ダムマニアの皆様なら簡単ですよね!
暇つぶしにでもどうぞー。
ダム当てクイズさんばんめ
もうちょっと写真溜まったら、電力会社縛りとかも作ってみたい…

タイトルに起用されたダムは、大又沢ダム。

問題総数20問。そのうち10問がランダムで出題されます。
ダムマニアの皆様なら簡単ですよね!
暇つぶしにでもどうぞー。
ダム当てクイズさんばんめ
もうちょっと写真溜まったら、電力会社縛りとかも作ってみたい…
- TB-URL(確認後に公開) http://dam.mukya.net/diary/adiary.cgi/riko/038/tb/
▼ 2013/08/18(日) 黒部ダム@2013年7月
来訪日: 2013年7月
交通手段: 車+トロリーバス+徒歩
所要時間: トロリーバス降りてから30分くらい?
扇沢まではhideさんの車で~。
そして、扇沢からはトロリーバスに乗ります。

50周年デコがされてました。
この猫かわいい…(*´∀`*)

15分ほどで黒部ダム駅に到着。
黒部ダムの下流側に行けるというので、旧日電歩道へ。
どうやって行くのかわからなくてうろうろしてしまったorz
黒部ダム駅のホームから、扇沢方面へ少し歩いて行くと、

こんな場所があるので、ここを左へ。
ちょっと行ったところにお手洗いがあるので、行く前に寄っておきましょう。
では、出発。

この看板は思わず撮影してしまうw

室堂方面?
山がキレイ(*´∀`*)
まだ雪が残ってる。



なかなかの難路なので、トレッキングシューズ必須。
ゆっくり行きましょう。
30分ほどずーーーーっと下って行くと、

橋が!
この橋付近からが下流側を見るベストスポット。

水の流れが早いし、橋は細いしでちょっと怖いですw
でも、ダムはよく見える…!



左側の木がジャマですね…!
橋を渡って、少し道なりに行くと、少し違ったアングルで見えます。


これ以上行ってもあんま見えなさそうだったけど、もうちょっと歩いてもよかったかな。
堪能したところで天端へ。
駅まで戻るのに大体40分くらいずっと登ります。

駅近くまで帰還。

よく見る黒部ダムを鑑賞。

下流側。橋まではそこそこ距離が。
ダム直下も行ってみたいなぁ。
無理っぽいみたいだけど。

左岸からダム湖と堤体。
貯水量多め?

レストハウスでダムカレーも食べてきました。
ダムカードも配布されてますが、行った日の数日後から開始でもらえずorz
トロリーバスのチケットを見せるともらえるらしいので、
扇沢まで行くだけ行ってカードだけ貰ってこようかなw
交通手段: 車+トロリーバス+徒歩
所要時間: トロリーバス降りてから30分くらい?
扇沢まではhideさんの車で~。
そして、扇沢からはトロリーバスに乗ります。

50周年デコがされてました。
この猫かわいい…(*´∀`*)

15分ほどで黒部ダム駅に到着。
黒部ダムの下流側に行けるというので、旧日電歩道へ。
どうやって行くのかわからなくてうろうろしてしまったorz
黒部ダム駅のホームから、扇沢方面へ少し歩いて行くと、

こんな場所があるので、ここを左へ。
ちょっと行ったところにお手洗いがあるので、行く前に寄っておきましょう。
では、出発。

この看板は思わず撮影してしまうw

室堂方面?
山がキレイ(*´∀`*)
まだ雪が残ってる。



なかなかの難路なので、トレッキングシューズ必須。
ゆっくり行きましょう。
30分ほどずーーーーっと下って行くと、

橋が!
この橋付近からが下流側を見るベストスポット。

水の流れが早いし、橋は細いしでちょっと怖いですw
でも、ダムはよく見える…!



左側の木がジャマですね…!
橋を渡って、少し道なりに行くと、少し違ったアングルで見えます。


これ以上行ってもあんま見えなさそうだったけど、もうちょっと歩いてもよかったかな。
堪能したところで天端へ。
駅まで戻るのに大体40分くらいずっと登ります。

駅近くまで帰還。

よく見る黒部ダムを鑑賞。

下流側。橋まではそこそこ距離が。
ダム直下も行ってみたいなぁ。
無理っぽいみたいだけど。

左岸からダム湖と堤体。
貯水量多め?

レストハウスでダムカレーも食べてきました。
ダムカードも配布されてますが、行った日の数日後から開始でもらえずorz
トロリーバスのチケットを見せるともらえるらしいので、
扇沢まで行くだけ行ってカードだけ貰ってこようかなw
- TB-URL(確認後に公開) http://dam.mukya.net/diary/adiary.cgi/riko/037/tb/